【750部突破】当ブログから生まれた『ダート短距離の教科書』が売れてます

【有馬記念】過去一番人気馬の一覧と成績 | 1番人気3回の名馬は?

タケツム

競馬好きサラリーマンのタケツムが解説します!

有馬記念とは

競馬場 中山 コース 芝2500m
馬齢 3歳以上 開催月 12月
創設 1956年 賞金 3億円
レコード 2:29.5 レコード ゼンノロブロイ

有馬記念は毎年12月に実施されるG1です。

1956年にファン投票によって出走馬が決まるG1「中山グランプリ」として創設されました。

1995年まで芝2600mで実施されていましたが、1966年に芝2500mに距離が短縮されました。

1996年には約875億円の売上を記録。未だに破られていないギネス記録となっています。

G1とは?全G1レース一覧つき!競馬のG1レースとは?初心者でもわかるように解説します

有馬記念で一番人気だった馬と結果の一覧

勝馬 着順
第1回 1956年 メイヂヒカリ 1
第2回 1957年 ハクチカラ 1
第3回 1958年 ミスオンワード 7
第4回 1959年 ハククラマ 12
第5回 1960年 オーテモン 2
第6回 1961年 ホマレボシ 1
第7回 1962年 オンスロート 1
第8回 1963年 メイズイ 2
第9回 1964年 ヒカルポーラ 5
第10回 1965年 シンザン 1
第11回 1966年 ハクズイコウ 7
第12回 1967年 スピードシンボリ 4
第13回 1968年 アサカオー 6
第14回 1969年 マーチス 10
第15回 1970年 アカネテンリュウ 2
第16回 1971年 メジロムサシ 5
第17回 1972年 イシノヒカル 1
第18回 1973年 ハイセイコー 3
第19回 1974年 タケホープ 3
第20回 1975年 フジノパーシア 2
第21回 1976年 トウショウボーイ 1
第22回 1977年 テンポイント 1
第23回 1978年 プレストウコウ 12
第24回 1979年 サクラショウリ 6
第25回 1980年 メジロファントム 4
第26回 1981年 ホウヨウボーイ 2
第27回 1982年 アンバーシャダイ 2
第28回 1983年 アンバーシャダイ 3
第29回 1984年 シンボリルドルフ 1
第30回 1985年 シンボリルドルフ 1
第31回 1986年 ミホシンザン 3
第32回 1987年 サクラスターオー 中止
第33回 1988年 タマモクロス 2
第34回 1989年 オグリキャップ 5
第35回 1990年 ホワイトストーン 3
第36回 1991年 メジロマックイーン 2
第37回 1992年 トウカイテイオー 11
第38回 1993年 ビワハヤヒデ 2
第39回 1994年 ナリタブライアン 1
第40回 1995年 ヒシアマゾン 5
第41回 1996年 サクラローレル 1
第42回 1997年 マーベラスサンデー 2
第43回 1998年 セイウンスカイ 4
第44回 1999年 グラスワンダー 1
第45回 2000年 テイエムオペラオー 1
第46回 2001年 テイエムオペラオー 5
第47回 2002年 ファインモーション 5
第48回 2003年 シンボリクリスエス 1
第49回 2004年 ゼンノロブロイ 1
第50回 2005年 ディープインパクト 2
第51回 2006年 ディープインパクト 1
第52回 2007年 メイショウサムソン 8
第53回 2008年 ダイワスカーレット 1
第54回 2009年 ブエナビスタ 2
第55回 2010年 ブエナビスタ 2
第56回 2011年 オルフェーヴル 1
第57回 2012年 ゴールドシップ 1
第58回 2013年 オルフェーヴル 1
第59回 2014年 ゴールドシップ 3
第60回 2015年 ゴールドシップ 8
第61回 2016年 サトノダイヤモンド 1
第62回 2017年 キタサンブラック 1
第63回 2018年 レイデオロ 2
第64回 2019年 アーモンドアイ 9
第65回 2020年 クロノジェネシス 1

有馬記念で一番人気だった馬の成績

通算 勝率 連対率 複勝率
65戦25勝 36.9% 58.5% 67.6%

有馬記念の一番人気の馬の勝率は36.9%。3回に1回は一番人気の馬が勝利しています。

連対率は58.5%と過半数を超えていて、2回に1回は馬券の軸として問題なさそうです。

複勝率は67.6%となっていて、3回に2回は馬券内の3着以内に入線しています。

有馬記念で何度も一番人気になった馬

3回一番人気になった馬

ゴールドシップ(2012・2014・2015)

有馬記念で1番人気に3回も推されたのはゴールドシップ1頭のみです。

2012年 有馬記念【3歳 / 単勝2.4倍 / 1着】

皐月賞と菊花賞のクラシック2冠馬として臨んだ有馬記念では、オルフェーヴルとジェンティルドンナが回避したことで単勝2.7倍の1番人気。

スタートで行き脚がつかず、ゲートで大きく立ち上がって出遅れたルーラーシップとともに最後方からのレースとなりましたが、見事1着。

満票で最優秀3歳牡馬に選出されました。

2014年 有馬記念【5歳 / 単勝3.5倍 / 3着】

2013年の有馬記念はオルフェーヴルに1番人気を譲りましたが、2014年は宝塚記念の連覇を経て単勝3.5倍で1番人気に推されました。

珍しく好スタートを決めましたが、1周目のスタンド付近では後方5、6番手のポジションまで後退し、2周目の3コーナーから進出を開始。

レースは1000mの通過タイムが63秒0と前方有利のスローペースとなり、後方にいたことが裏目に出て前年に続いて3着となりました。

2015年 有馬記念【6歳 / 単勝4.1倍 / 8着】

2015年は3連覇のかかった宝塚記念でゲートが明けられた瞬間に大きく立ち上がり、まさかの15着の大惨敗。ジャパンCでも10着と凡走。

これだけの不調が続いたにもかかわらず、引退レースとなった有馬記念では単勝4.1倍で3度目の1番人気。この馬の人気を物語っています。

結果は8着と惨敗。3歳のときから4年連続で出走して3回も1番人気に推された有馬記念は1着→3着→3着→8着で幕を下ろしました。

2回一番人気になった馬

  1. アンバーシャダイ
  2. シンボリルドルフ
  3. テイエムオペラオー
  4. ディープインパクト
  5. ブエナビスタ
  6. オルフェーヴル

アンバーシャダイ(1982・1983)

1982 有馬記念【6歳(現5歳) / 2着】

前年に3番人気1着で有馬記念を制覇していた当馬は連覇を目指しました。

最後の直線で先頭に立ちましたが、ほぼ最後方の位置から追い込んだヒカリデユールにゴール寸前で交わされ、クビ差の2着に惜敗しました。

1983 有馬記念【7歳(現6歳) / 3着】

3年連続の挑戦となった有馬記念では、三冠馬のミスターシービーなど有力馬が故障で出走せず、押し出されるように1番人気になりました。

結果は3着。3年連続の有馬記念は1着→2着→3着となり、すべて3着以内に入りました。

シンボリルドルフ(1984・1985)

1984 有馬記念【4歳(現3歳 / 単勝1.7倍 / 1着】

史上初・無敗でのクラシック三冠制覇を達成した当馬は、単勝1.7倍の1番人気に支持されました。

レースはシンボリルドルフ・ミスターシービー・カツラギエースが史上初の3頭単枠指定となり「3強対決」として盛り上がりました。

結果は粘るカツラギエースに2馬身差をつけてレコードタイムで優勝。史上初の4歳4冠を達成となり、7戦6勝で年度代表馬に選出されました。

1985 有馬記念【5歳(現4歳 / 単勝1.2倍 / 1着】

1985年の有馬記念は海外遠征が計画されていた当馬にとって日本でのラストランでした。

強い勝ち方を指示されていた鞍上の岡部騎手は直線半ばでムチを2発入れると、二冠馬のミホシンザンを4馬身突き放して2連覇を達成。

この年も5戦4勝と圧倒的な強さを見せ、満票で2年連続の年度代表馬に選出されました。

テイエムオペラオー(2000・2001)

2000 有馬記念【3歳 / 単勝1.7倍 / 1着】

年間無敗の大記録がかかった年末の有馬記念では、単勝1.7倍の1番人気に推されました。

他馬のマークが集中した当馬は進路を塞がれて直線に入っても後方11番手でしたが、衝撃の末脚でメイショウドトウをハナ差捉えての勝利。

これで京都記念→阪神大賞典→天皇賞(春)→宝塚記念→京都大賞典→天皇賞(秋)→ジャパンC→有馬記念と年間無敗の重賞8連勝を記録。

シンボリルドルフに続き、史上4頭目の満票での年度代表馬に選出されました。

2001 有馬記念【4歳 / 単勝1.8倍 / 5着】

2001年は天皇賞(春)を連覇、史上初の天皇賞3勝目を挙げるなどの活躍もありつつ、残りのG1競争はすべて2着と勝ちきれないでいました。

それでも有馬記念では単勝1.8倍の1番人気に推されましたが、結果は過去最低着順となる5着に惨敗。このレースを最後に引退しました。

当馬が残した重賞8連勝での年間無敗記録は、二度と破られないと思います。

ディープインパクト(2005・2006)

2005 有馬記念【3歳 / 単勝1.3倍 / 2着】

デビューから無傷の7連勝で史上2頭目のクラシック三冠制覇を達成した当馬は、単勝1.3倍の支持を受けて有馬記念に出走しました。

最後の直線では上がり最速の末脚を魅せましたが、先行策を取ったC.ルメール騎乗のハーツクライを差し切れず、まさかの2着敗戦。

国内で出走した全13レースの中で1着を逃したのは、このレースのみです。

2006 有馬記念【4歳 / 単勝1.2倍 / 1着】

2006年はフランスの凱旋門賞に挑むも3着入線。後日、禁止薬物が検出されて”失格”が正式に通告されるなどの波乱がありました。

しかし、帰国後初戦のジャパンCではレース史上最高の単勝支持率61.2%、オッズ1.3倍の人気に応え、2着馬に2馬身差をつける快勝ぶり。

引退レースの有馬記念では鞍上の武豊が「生涯最高のレースができた」と言うほどのレースぶりで見事に有終の美を飾りました。

ブエナビスタ(2009・2010)

2009 有馬記念【3歳 / 単勝3.4倍 / 2着】

初めて有馬記念に挑戦した3歳時には、桜花賞とオークスを優勝。秋華賞では降着3着となりましたが、クラシック2冠と実績は十分。

前年に同じ牝馬のダイワスカーレットが優勝した影響もあるのか、「牝馬は勝てない」と言われる有馬記念で1番人気に支持されました。

900mの通過タイムが52秒2のハイペースで先行馬が総崩れの中、当馬だけが先行して2着に入線。まさに「負けて強し」の内容でした。

2010 有馬記念【4歳 / 単勝1.7倍 / 2着】

前年のリベンジを果たすべく臨んだ2回目の有馬記念では単勝1.7倍の1番人気。

前年とは異なり後方に位置を取り、最後の末脚に託すと、ヴィクトワールピサと並んでゴール。写真判定の結果ハナ差で2着に敗れました。

900mの通過タイムが55秒3のスローペースで前残りの中、当馬だけが後方から2着に入線。2年連続で展開に恵まれず、悔いが残りました。

オルフェーヴル(2011・2013)

2011 有馬記念【3歳 / 単勝2.2倍 / 1着】

クラシック三冠制覇を達成した勢いそのままに、G1競争の勝馬9頭が出走と豪華メンバーで行われた有馬記念でも単勝2.2倍の1番人気。

1000mの通過タイムが63秒8の超スローペースの中、最後方付近の内ラチ沿いからレースを進める苦しい位置取りでしたが、見事に優勝。

勝利騎手インタビューで鞍上の池添騎手は「強かったという言葉しか出てこない」と答えるほど、圧巻のパフォーマンスでした。

2013 有馬記念【5歳 / 単勝1.6倍 / 1着】

2012年は凱旋門賞とジャパンCに出走した疲労が取れずに回避したため、2年ぶりの有馬記念の出走となりました。

本走で引退の当馬は、種牡馬として無事に生産地へ送り返すため「凱旋門賞を100%とすれば80%の状態」と言われていました。

しかし、実際に結果を見てみると2着に8馬身差をつける圧勝。引退レースとは思えない強さで競馬ファンの心を鷲掴みにしました。

▼「牝馬は勝てない」と言われた有馬記念を優勝した名牝はこちら

有馬記念を優勝した牝馬7頭を紹介 | なぜ牝馬は勝てない?

1 COMMENT

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です