【750部突破】当ブログから生まれた『ダート短距離の教科書』が売れてます

歴代最優秀短距離馬一覧【満票はロードカナロアとグランアレグリアのみ】

  • 最優秀短距離馬ってなに?
  • 最優秀短距離馬の選出方法は?
  • 歴代の最優秀短距離馬は?

そんな疑問を解決する記事になっています!

この記事では、JRAの1600m以下のレースにおいて、1年間で最も活躍した馬に贈られる【JRA賞・最優秀短距離馬】について解説します。

歴代の最優秀短距離馬のまとめだけでなく、特に注目したい名馬についてもピックアップしているので、ぜひ最後までご覧ください!

タケツム

競馬好きサラリーマンのタケツムが解説します!

最優秀短距離馬とは

JRA賞・最優秀短距離馬とは、JRAの1600m以下のレースにおいて、1年間で最も活躍した馬に贈られる賞のことです。

下記のJRA賞の競走馬部門の1つになります。

最優秀短距離馬の歴史

1955年
啓衆社賞・最良スプリンターの創設
1981年
優駿賞・最優秀スプリンターに変更
1993年
JRA賞・最優秀短距離馬に変更
2008年
選考規定が変更

JRA賞はもともと、1954年に競馬予想紙を発行していた啓衆社が創設した啓衆賞が起源。

その後、1972年にJRAの機関紙である優駿の主催で優駿賞に変更。1987年から現在のJRA賞に引き継がれました。

また、最優秀短距離馬の選考規定は、2008年に「短距離の競走における最優秀馬」から「1600メートル以下の競走における最優秀馬」に変更されています。

最優秀短距離馬の選出方法

最優秀短距離馬は当該年度に1600m以下のレースで活躍した馬の中から、新聞・放送・競馬専門紙の代表者によって選出されます。

記者投票の結果、最も多くの票を集めた馬が最優秀短距離馬となります。

毎年1月に前年度の最優秀短距離馬に選出された馬の表彰が行われます。

歴代の最優秀短距離馬一覧

選考年度 馬名 性齢 同年戦績 同年勝ち鞍 投票数
1981年 サクラシンゲキ 牡5
8戦3勝
スプリンターズS、京王杯オータムHC
 
1982年 該当馬なし  
1983年 ニホンピロウイナー 牡4 10戦5勝  
1984年 ニホンピロウイナー 牡5
5戦4勝
マイルCS
 
1985年 ニホンピロウイナー 牡6
7戦4勝
安田記念・マイルCS
 
1986年 ニッポーテイオー 牡4 10戦3勝 函館記念・スワンS  
1987年 ニッポーテイオー 牡5
5戦3勝
天皇賞(秋)・マイルCS
 
1988年 サッカーボーイ 牡4
7戦3勝
マイルCS
 
1989年 バンブーメモリー 牡5 12戦3勝 安田記念  
1990年 バンブーメモリー 牡6
9戦2勝
スプリンターズS
 
1991年 ダイイチルビー 牝5
9戦4勝
安田記念・スプリンターズS
 
1992年 ニシノフラワー 牝4
6戦2勝
桜花賞・スプリンターズ
 
1993年 ヤマニンゼファー 牡6 7戦3勝 安田記念・天皇賞(秋)  
1994年 サクラバクシンオー 牡6
6戦3勝
スプリンターズS
 
1995年 ヒシアケボノ 牡4
12戦6勝
スプリンターズS
 
1996年 フラワーパーク 牝5
8戦4勝
高松宮杯・スプリンターズS
 
1997年 タイキシャトル 牡4
8戦7勝
マイルチCS・スプリンターズS
 
1998年 タイキシャトル 牡5
5戦4勝
安田記念・ジャックルマロワ賞・マイルCS
 
1999年 エアジハード 牡5
5戦2勝
安田記念・マイルCS
 
2000年 ダイタクヤマト 牡7 8戦3勝 スプリンターズS 156/296
2001年 トロットスター 牡5 5戦3勝 高松宮記念・スプリンターズS 271/283
2002年 アドマイヤコジーン 牡5 7戦3勝 安田記念 110/281
2003年 デュランダル 牡4 5戦3勝 スプリンターズS・マイルCS 275/287
2004年 デュランダル 牡5 4戦1勝 マイルCS 249/285
2005年 ハットトリック 牡4 8戦4勝 マイルCS・香港マイル 246/291
2006年 ダイワメジャー 牡5 8戦4勝 天皇賞(秋)・マイルCS 200/289
2007年 ダイワメジャー 牡6 7戦2勝 安田記念・マイルCS 234/289
2008年 スリープレスナイト 牝4 6戦5勝 スプリンターズS 233/300
2009年 ローレルゲレイロ 牡5 7戦2勝 高松宮記念・スプリンターズS 268/287
2010年 キンシャサノキセキ 牡7 5戦3勝 高松宮記念 257/285
2011年 カレンチャン 牝4 7戦5勝 スプリンターズS 270/285
2012年 ロードカナロア 牡4 6戦3勝 スプリンターズS・香港スプリント 283/289
2013年 ロードカナロア 牡5 6戦5勝 高松宮記念・安田記念・スプリンターズS・香港スプリント 280/280
2014年 スノードラゴン 牡6
8戦2勝
スプリンターズS
 
2015年 モーリス 牡4 6戦6勝 安田記念・マイルCS・香港マイル 245/291
2016年 ミッキーアイル 牡5 5戦2勝 マイルCS 169/291
2017年 レッドファルクス 牡6 5戦2勝 スプリンターズS 264/290
2018年 ファインニードル 牡5 6戦4勝 高松宮記念・スプリンターズS 274/276
2019年 インディチャンプ 牡4 6戦4勝 安田記念・マイルCS 211/274
2020年 グランアレグリア 牝4 4戦3勝 安田記念・スプリンターズS・マイルCS 282/283

最優秀短距離馬を満票で獲得した名馬

最優秀短距離馬を満票で獲得した名馬は2頭です。

  1. ロードカナロア
  2. グランアレグリア

ロードカナロア(2013)

フレンチデピュティ ブルーアヴェニュー
母父 Classic Go Go 誕生 1998年3月31日
馬主 金子真人 生産 Nicholas M. Lotz
調教 松田国英 騎手 武豊

2013年は高松宮記念・安田記念・スプリンターズS・香港スプリント連覇とG1 4勝を含む6戦5勝。2012年に続き、2年連続での最優秀短距離馬受賞となりました。

生涯成績も19戦13勝(13-5-1-0)と馬券を外したことがなく、特にスプリント戦においては歴代最強日本馬と言ってもいいと思います。

2018年には史上33頭目の顕彰馬に選出。種牡馬としてはアーモンドアイやサートゥルナーリアなど、中距離を走る名馬も輩出しました。

▼関連記事
・顕彰馬一覧【競馬史上TOP34の名馬】
・日本競走馬の獲得賞金ランキング

グランアレグリア(2020)

ディープインパクト タピッツフライ
母父 Tapit 誕生 2016年1月24日
馬主 サンデーレーシング 生産 ノーザンファーム
調教 藤沢和雄 騎手 C.ルメール

2020年は安田記念・スプリンターズS・マイルCSを優勝、高松宮記念はハナ差で2着と圧倒的な強さを魅せてくれた桜花賞馬です。

特に安田記念ではG1 9冠のアーモンドアイに2馬身1/2の差をつけ、マイルCSでは前が壁となる絶望的な位置からの勝利。圧巻のパフォーマンスで春秋マイル制覇を達成しました。

2021年はヴィクトリアMを勝利しましたが、特殊な馬場の大阪杯で4着、連覇がかかった安田記念で2着と悔しい競馬が続いています。

すでにG1 5勝を挙げる牝馬は、引退までにどれだけ勝利数を伸ばせるのか注目です。

▼関連記事
・春秋マイル制覇とは【達成馬12頭】
・競走馬のG1勝利数ランキング【芝】
・歴代の最優秀3歳牝馬一覧

まとめ:2021年の最優秀短距離馬は?

この記事のまとめ
  • 最優秀短距離馬とは「1600m以下のレースで1年で最も活躍したウマに贈られる賞」のこと
  • 新聞・放送・競馬専門紙の代表者による記者投票で最多票を集めたウマが選出

この記事では、JRA賞最優秀短距離馬の定義や選出方法について詳しく解説しつつ、歴代の最優秀短距離馬を紹介しました。

最優秀短距離馬は馬齢に関わらず毎年1頭しか獲得できない名誉ある称号。名馬揃いでしたね。

見事に2021年の最優秀短距離馬となるのはどのウマなのでしょうか。今から楽しみです!

5 COMMENTS

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です