どうも、いちばん好きな三冠牝馬はアーモンドアイ、タケツム (@taketsumu_keiba) です。
あなたは牝馬にとって最高峰の栄誉とも言われる “牝馬三冠” をご存知でしょうか。
これは3歳限定G1の桜花賞・オークス・秋華賞をすべて優勝した馬に与えられる称号で、これまでにわずか6頭しか達成していません。
この記事では、牝馬三冠の意味から達成条件、歴代6頭の三冠牝馬一覧、最強の三冠牝馬ランキングまで盛りだくさんで解説していきます。
タケツム
※コントレイルなどクラシック牡馬三冠について知りたい方は、こちらの記事で詳しく解説しているのでどうぞ!
【競馬】歴代の三冠馬一覧 | あなたにとって最強の三冠馬は?
牝馬三冠とは?
牝馬三冠とは “3歳牝馬限定G1の桜花賞・オークス・秋華賞の3レース” の総称です。
また、牝馬三冠の3レースをすべて勝利した馬のことを “三冠牝馬” と呼びます。
2022年3月現在において三冠牝馬となった馬はわずか6頭しかいません。
三冠牝馬になるための条件
三冠レース名 | 開催月 | 競馬場 | 距離 |
桜花賞 | 4月 | 阪神 | 芝1600m |
オークス | 5月 | 東京 | 芝2400m |
秋華賞 | 10月 | 京都 | 芝2000m |
三冠牝馬になるための条件は “桜花賞・オークス・秋華賞の3レースすべてに出走し、その全レースで勝利する” ことです。
3レースはすべて違う条件で実施されるため、圧倒的な能力の差が必要とされます。
また、すべて3歳馬しか出走できないため、三冠牝馬になれるチャンスは一生に一度だけです。
牝馬三冠レース1. 桜花賞
競馬場 | 阪神 | コース | 芝1600m |
馬齢 | 3歳牝 | 開催月 | 4月 |
創設 | 1939年 | 賞金 | 1億500万円 |
レコード | 1:31.2 | レコード | ソダシ |
桜花賞は牝馬三冠レースの1冠目で、4月に阪神競馬場の芝1600mで行われます。
1939年にイギリスの1000ギニーを模範として、最もスピードのある優秀な牝馬を選定、優秀な繁殖牝馬を発掘するために創設されました。
1947年以降は1600mの距離、2007年以降は前年に新設された外回りコースが使われています。
牝馬三冠レース2. オークス
競馬場 | 東京 | コース | 芝2400m |
馬齢 | 3歳牝 | 開催月 | 5月 |
創設 | 1938年 | 賞金 | 1億1000万円 |
レコード | 2:22.8 | レコード | ラヴズオンリーユー |
オークスは牝馬三冠レースの2冠目で、5月に東京競馬場の芝2400mで行われます。
1938年にイギリスのオークスステークスを模範として、スピードとスタミナを兼ね備えた繁殖牝馬を選定するために創設されました。
創設当初は阪神競馬場の芝2700mで実施されていましたが、1943年から芝2400mに変更。1946年からは東京競馬場での開催となりました。
牝馬三冠レース3. 秋華賞
競馬場 | 京都 | コース | 芝2000m |
馬齢 | 3歳牝 | 開催月 | 10月 |
創設 | 1996年 | 賞金 | 1億円 |
レコード | 1:56.9 | レコード | ミッキークイーン |
秋華賞は牝馬三冠レースの3冠目で、10月に京都競馬場の芝2000mで行われます。
1996年にエリザベス女王杯が古馬にも開放され、3歳以上の牝馬限定戦となったため、3歳牝馬限定のG1競争として創設されました。
創設当初から京都競馬場の芝2000m(内回り)で実施されており、エリザベス女王杯へ向かう前哨戦の意味合いも持っています。
昔はエリザベス女王杯が三冠目
実は、1995年までは、桜花賞・オークス・エリザベス女王杯が牝馬三冠レースでした。
しかし、1996年にエリザベス女王杯の出走資格が3歳以上の牝馬まで開放されたことを理由に、三冠レースから外されました。
それ以降は、同じ時期に創設された3歳牝馬限定の秋華賞が三冠目のタイトルとなっています。
三冠牝馬の一覧
タケツム
1. メジロラモーヌ(1986)
父 | モガミ | 母 | メジロヒリュウ |
---|---|---|---|
母父 | ネヴァービート | 誕生 | 1983年4月9日 |
馬主 | メジロ牧場 | 生産 | メジロ牧場 |
調教 | 奥平真治 | 騎手 | 河内洋 |
G1 | 1986’桜花賞 1986’オークス 1986’秋華賞 |
受賞 | 1986’牝馬三冠 1985’最優秀3歳牝馬 1986′最優秀4歳以上牝馬 1987’顕彰馬 |
新馬戦では単勝オッズ1.4倍の圧倒的1番人気に支持されると、最終コーナーから後続をどんどん突き放し、2着に20馬身差をつけて圧勝しました。
次走は京成杯3歳Sで敗れ、レース後はソエを発症して調教を控えますが、すぐに回復。G3・テレビ東京杯3歳牝馬Sに出走しして重賞初制覇。
走破タイム1分34秒9は当時の3歳牝馬としては破格の記録で、当時3歳馬で1600m1分35秒を切っていたのは同馬とマルゼンスキーのみでした。
翌年牝馬三冠レース初戦の桜花賞では単勝オッズ1.6倍の1番人気に支持されると余裕のまず1冠。メジロ牧場にとって初のクラシック制覇でした。
次のオークスでも単勝オッズ1.4倍の1番人気に支持されると2馬身半の差で2冠獲得。テイタニヤ以来10年ぶりの牝馬クラシック2冠を達成します。
そして牝馬三冠がかかったエリザベス女杯では単勝オッズ1.3倍の1番人気に支持されると、70%くらいの調子と言われながらクビ差で優勝。
これにより史上初の三冠牝馬となり、牝馬三冠レースのトライアルレースもすべて制していたことから「完全三冠」とも評されました。
また、この勝利で牝馬として初めて獲得賞金が3億円を突破して当時の歴代賞金女王となり、当時の重賞連勝記録(6連勝)も樹立しました。
その後は「あの子は花のうちに牧場に戻してやります」という陣営の言葉通り、年末の有馬記念(9着)をラストランとして4歳で引退しました。
年明けには牝馬三冠が評価されて最優秀4歳牝馬を受賞、また七冠馬のシンボリルドルフとともに史上21頭目の顕彰馬に選出されました。
引退後はメジロ牧場で繁殖牝馬となると、3年目にはシンボリルドルフとの勾配が行われ、産駒のメジロリベーラは「十冠ベビー」と呼ばれました。
- 牝馬として初めて賞金3億円を突破
- 重賞6連勝は当時の重賞連勝記録
【悲報】冠名メジロは現在0頭 | 日本競馬の歴史を築いたメジロ牧場の栄枯盛衰
【競馬】日本競走馬の獲得賞金ランキングTOP20【2023年最新版】
2. スティルインラヴ(2003)
父 | サンデーサイレンス | 母 | ブラダマンテ |
---|---|---|---|
母父 | Roberto | 誕生 | 2000年5月2日 |
馬主 | ノースヒルズ | 生産 | 下河辺牧場 |
調教 | 松元省一 | 騎手 | 幸英明 |
G1 | 2003’桜花賞 2003’オークス 2003’秋華賞 |
受賞 | 2003’牝馬三冠 2003’最優秀3歳牝馬 |
牝馬限定の新馬戦ではのちに天皇賞(秋)を制覇することになるヘヴンリーロマンスと一緒に出走すると、2着に3馬身半の差をつけて初勝利。
次走紅梅Sで連勝すると一躍クラシック候補に躍り出ますが、桜花賞トライアルのチューリップ賞では直線でうまく抜け出せずクビ差の2着。
そして迎えた牝馬三冠レース初戦の桜花賞では名牝エアグルーヴを母に持つアドマイヤグルーヴと対決。支持率の差で2番人気でしたが優勝。
続くオークスでもアドマイヤグルーヴに1番人気を譲りますが優勝。桜花賞・オークスを制しての二冠達成はベガ以来10年ぶりでした。
秋初戦のローズSではアドマイヤグルーヴの5着に大敗した影響で秋華賞本番ではまたしてもアドマイヤグルーヴに1番人気を譲ります。
しかし、本番ではまたもアドマイヤグルーヴの猛追を凌ぎ切って優勝すると、メジロラモーヌ以来史上2頭目の牝馬三冠を達成しました。
その後はエリザベス女王杯でアドマイヤグルーヴにハナ差の2着に敗れましたが、牝馬三冠の功績が評価されて最優秀3歳牝馬を受賞。
翌年以降は結局勝利を挙げることができず引退。引退後は繁殖牝馬になるも腸重積で死亡。産駒を1頭しか残せずに早すぎるお別れでした。
3. アパパネ(2010)
父 | キングカメハメハ | 母 | ソルティビッド |
---|---|---|---|
母父 | Salt Lake | 誕生 | 2009年5月6日 |
馬主 | 金子真人HD | 生産 | ノーザンファーム |
調教 | 国枝栄 | 騎手 | 蛯名正義 |
G1 | 2009’阪神JF(Jpn1) 2010’桜花賞 2010’オークス 2010’秋華賞 2011’ヴィクトリアM |
受賞 | 2010’牝馬三冠 2009’最優秀2歳牝馬 2010’最優秀3歳牝馬 2010’東京競馬記者クラブ賞 2020’関西競馬記者クラブ賞 |
新馬戦では「非力さ」を原因に3着に敗れますが、3か月後の未勝利戦では馬体重を24kg増やして出走すると、2馬身差をつけて初勝利。
次走赤松賞に出走すると抜群の手応えで優勝。走破タイム1分34秒5は当時の2歳コースレコードを0秒1上回るレコードタイムでした。
次走はG1・阪神ジュベナイルフィリーズに出走すると大外枠18番から優勝。キングカメハメハ産駒にとっても初のG1勝利となりました。
この年のJRA賞では満票で最優秀2歳牝馬を受賞。JPNサラブレッドランキングではトールポピー・ウオッカと並ぶ評価を受けました。
翌年の桜花賞トライアルのチューリップ賞では2着に敗れますが、牝馬三冠レース初戦の桜花賞では1番人気に支持されると半馬身差で優勝。
走破タイム1分33秒3は当時の桜花賞レコードを0秒2更新。また、蛯名騎手の桜花賞初勝利、国枝調教師のクラシック初勝利となりました。
続くオークスでは稍重+8枠17番+距離延長と不安要素を抱えながらも1番人気に支持。横山典J騎乗のサンテミリオンと同時に入線。
蛯名Jは敗れたと思い「おめでとう」と声をかけたそうですが、12分かかった判定の末、JRAのG1で初めての1着同着で2冠を達成しました。
この勝利でオーナーの金子真人氏はディープ・キンカメ・アパパネの3頭で日本のクラシック競争全制覇の超絶記録を成し遂げました。
そして牝馬三冠レース最後の秋華賞では単勝オッズ2.3倍の1番人気に支持されると4分の3馬身差で優勝。史上3頭目の牝馬三冠を達成しました。
その後エリザベス女王杯では3着に敗れますが、翌年ヴィクトリアマイルに出走すると前年の年度代表馬のブエナビスタを破って優勝。
走破タイム1分31秒9はヴィクトリアMレコードを更新。G15勝、牝馬三冠馬でそのあと勝利を挙げたのはアパパネが史上初でした。
その後は7戦未勝利で引退。引退後は繁殖牝馬となるとディープインパクトの勾配を続け「12冠ベイビー」とはやし立てられました。
そして最後の12冠ベイビーとなったアカイトリノムスメが三冠レースラストの秋華賞を勝利。母娘での秋華賞制覇を達成しました。
- 当時の2歳コースレコードを更新
- 桜花賞レコードを更新
- エリザベス女王杯レースレコードを更新
4. ジェンティルドンナ(2012)
父 | ディープインパクト | 母 | ドナブリーニ |
---|---|---|---|
母父 | Bertolini | 誕生 | 2009年2月20日 |
馬主 | サンデーレーシング | 生産 | ノーザンファーム |
調教 | 石坂正 | 騎手 | 岩田康誠 |
G1 | 2012’桜花賞 2012’オークス 2012’秋華賞 2012’ジャパンC 2013’ジャパンカップ 2014’ドバイSC 2014’有馬記念 |
受賞 | 2012’牝馬三冠 2012’年度代表馬 2012’最優秀3歳牝馬 2013’最優秀4歳以上牝馬 2014’年度代表馬 2014’最優秀4歳以上牝馬 2016’顕彰馬 |
新馬戦では1番人気に支持されますが不良馬場で前を捕らえきれずに2着。2戦目の未勝利戦では2着に3馬身半の差をつけて初勝利を挙げます。
その後はシンザン記念1着→チューリップ賞4着を挟み、クラシック初戦の桜花賞では岩田Jを背中に2番人気に支持されるとまず1冠。
続くオークスでは岩田Jが騎乗停止処分のために川田Jに乗り替わりましたが、距離不安から桜花賞ながら3番人気に留まりますが優勝。
オークスの走破タイム2分23秒6は従来のレースレコードを1.7秒も更新するとてつもない好時計で、多くの競馬ファンを驚かせました。
そして秋華賞では単勝オッズ1.3倍の圧倒的1番人気に支持されると、ヴィルシーナとの「7センチの攻防」と呼ばれる接戦を制して勝利。
史上4頭目の牝馬三冠を達成すると共に、クラシック三冠馬の父ディープインパクトと日本競馬史上初となる親子三冠を達成しました。
その後はジャパンカップに出走するとオルフェーヴルとの叩き合いを制して優勝。3歳牝馬として初めてのジャパンカップ勝利でした。
翌年には史上初のジャパンカップ連覇の偉業を達成すると、翌々年の年末には有馬記念を制覇してラストランを勝利で飾りました。
- オークスのコースレコードを更新
- ディープインパクトと親子三冠を達成
- 3歳牝馬として初のジャパンカップ勝利
- 史上初のジャパンカップ連覇
5. アーモンドアイ(2018)
父 | ロードカナロア | 母 | フサイチパンドラ |
---|---|---|---|
母父 | サンデーサイレンス | 誕生 | 2015年3月10日 |
馬主 | シルクレーシング | 生産 | ノーザンファーム |
調教 | 国枝栄 | 騎手 | C. ルメール |
G1 | 2018’桜花賞 2018’オークス 2018’秋華賞 2018’ジャパンC 2019’ドバイターフ 2019’天皇賞(秋) 2020’ヴィクトリアM 2020’天皇賞(秋) 2020’ジャパンC |
受賞 | 2018’年度代表馬 2020’年度代表馬 2018’最優秀3歳牝馬 2020’最優秀4歳以上牝馬 2020’TRC世界年度代表馬 |
新馬戦では単勝オッズ1.3倍の1番人気に支持されるも2着でしたが、2戦目は中段待機から鞭を使わずに抜け出し3馬身半の差をつけて初勝利。
次走はシンザン記念に出走して優勝。2012年の三冠牝馬ジェンティルドンナ以来、史上2頭目となる牝馬によるシンザン記念優勝となりました。
その後はトライアルレースを使わず桜花賞に直行。ラッキーライラックに次ぐ2番人気でしたが、直線で末脚を爆発させると楽々差し切り。
同じく国枝厩舎の管理馬で2010年の三冠牝馬アパパネが持っていた桜花賞レコードを0.2秒更新する1分33秒1のタイムで勝利しました。
続くオークスでは単勝オッズ1.7倍の1番人気に支持されると優勝。走破タイム2分23秒8はジャンティルドンナに次ぐ2番目の好記録でした。
そして秋華賞では単勝オッズ1.3倍の1番人気に支持されると他馬が止まって見えるほどの次元の違う末脚を繰り出して三冠を達成しました。
アーモンドアイの快進撃は三冠後も続き、次走ジャパンカップでは芝2400mの世界レコードとなる2分20秒6の衝撃のタイムで古馬G1も制覇。
その後も、ドバイターフ、天皇賞(秋)連覇、ヴィクトリアマイル、ジャパンカップ2勝目の計G1・9勝を挙げ、史上最多のG1勝利馬となりました。
- G1・9勝は日本歴代1位
- 獲得賞金は日本歴代1位
- 牝馬史上初の天皇賞(秋)連覇
- ジャパンCで芝2400mの世界記録を樹立
- 国枝厩舎は史上初・2度目の牝馬三冠
- 2018年に牝馬初・満票での年度代表馬
競走馬のG1勝利数ランキング・芝<JRA+海外> | 単独首位はG1 9勝の名牝
【競馬】日本競走馬の獲得賞金ランキングTOP20【2023年最新版】
シャドーロールの効果は3つです | 名馬3傑ナリタブライアン・アパパネ・アーモンドアイ
6. デアリングタクト(2020)
父 | エピファネイア | 母 | デアリングバード |
---|---|---|---|
母父 | キングカメハメハ | 誕生 | 2017年4月15日 |
馬主 | ノルマンディーSD | 生産 | 長谷川牧場 |
調教 | 杉山晴紀 | 騎手 | 松山弘平 |
G1 | 2020’桜花賞 2020’オークス 2020’秋華賞 |
受賞 | 2020’牝馬三冠 2020’最優秀3歳牝馬 |
デビュー戦では松山弘平Jを鞍上に単勝2番人気で出走すると、好スタートからあえて控えて中団で追走すると直線で突き抜けて新馬勝ち。
続くエルフィンSでは単勝オッズ4.8倍の3番人気でレースを迎えると、直線で大外から一気に差し切り、2着に4馬身差をつけて圧勝しました。
このときの走破タイム1分33秒6は2007年のウオッカの記録を0.1秒上回り、古馬が出走する京都金杯やシンザン記念より早い時計でした。
この勝利をきっかけに一躍クラシック候補としての注目を集めると、繊細な気象を考慮してデビュー3戦目での桜花賞直行が発表されました。
そして「本命不在」と言われた桜花賞本番では単勝オッズ4.2倍の2番人気に支持されると、重馬場を後方から1頭だけ伸びてまず1冠を獲得。
続くオークスでは単勝オッズ1.6倍の1番人気の支持を受けると、オークス史上最速の上がり33秒1の鋭い脚を伸ばして危なげなく2冠を獲得。
そして秋華賞もオークスから直行のローテーションで馬体重は14kg増加。今度は過去10年でいちばん遅い2分00秒6のタイムで優勝しました。
この勝利によって初の無敗での牝馬三冠達成。翌週にはコントレイルが菊花賞を勝ち、史上初・同一年の牝牡クラシック三冠馬が誕生しました。
- 3戦での桜花賞制覇は史上1位タイ
最強の三冠牝馬ランキング
三冠馬を語るときによく議論になるのが「どの三冠馬が最強なのか?」という話題です。
絶対は正解がないのですが、完全な主観で持って無理やりランキングにしてみました。
- アーモンドアイ
- ジェンティルドンナ
- デアリングタクト
- アパパネ
- メジロラモーヌ
- スティルインラヴ
競馬の三冠一覧
この記事では牝馬三冠を紹介しましたが、競馬にはまとまりのある特定の3レースを三冠と呼ぶ風潮があります。
この記事では、牝馬三冠とは別に知名度の高い三冠を3つほど紹介します。
- 牡馬三冠(クラシック牡馬三冠)
- 春古馬三冠
- 秋古馬三冠
牡馬三冠(クラシック牡馬三冠)
三冠レース名 | 開催月 | 競馬場 | 距離 |
皐月賞 | 4月 | 中山 | 芝2000m |
日本ダービー | 5月 | 東京 | 芝2400m |
菊花賞 | 10月 | 京都 | 芝3000m |
牝馬三冠とは、3歳馬限定で実施される皐月賞・日本ダービー・菊花賞の3レースのことです。
そもそも「三冠」と一言で表すときは、このクラシック牡馬三冠のことを示していて、三冠誕生の起源となった3つのレースです。
これまでに8頭が三冠牡馬となっています。
【競馬】歴代の三冠馬一覧 | あなたにとって最強の三冠馬は?
春古馬三冠馬
三冠レース名 | 開催月 | 競馬場 | 距離 |
大阪杯 | 4月 | 大阪 | 芝2000m |
天皇賞(春) | 5月 | 京都 | 芝3200m |
宝塚記念 | 6月 | 中山 | 芝2200m |
春古馬三冠とは、春に実施される大阪杯・天皇賞(春)・宝塚記念の3レースのことです。
2017年に大阪杯がG1に昇格したことをきっかけに誕生。もし同一年に3レースすべてに勝利するとJRAの規定で2億円のボーナスがもらえます。
まだ達成した馬はいませんが、2017年にキタサンブラックが大阪杯1着→天皇賞(春)1着とリーチをかけました。
競走馬のG1勝利数ランキング・芝<JRA+海外> | 単独首位はG1 9勝の名牝
秋古馬三冠馬
三冠レース名 | 開催月 | 競馬場 | 距離 |
天皇賞(秋) | 10月 | 東京 | 芝2000m |
ジャパンC | 11月 | 東京 | 芝2400m |
有馬記念 | 12月 | 中山 | 芝2500m |
秋古馬三冠とは、秋に実施される天皇賞(秋)・ジャパンC・有馬記念の3レースのことです。
もし同一年に3レースすべてに勝利するとJRAの規定で2億円のボーナスがもらえます。
これまでに2頭が秋古馬三冠馬となっています。
秋古馬三冠の達成馬一覧 | テイエムオペラオーとゼンノロブロイの偉業
三冠馬同士の直接対決
これまでに三冠馬同士の直接対決が実現したのは全部で3組だけです。
どれも歴史に残る貴重レースとなっています。
シンボリルドルフvsミスターシービー
- シンボリルドルフ (4人気)
- ミスターシービー (1人気)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
- シンボリルドルフ⇒3着
- ミスターシービー⇒10着
- シンボリルドルフ (1人気)
- ミスターシービー (2人気)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
- シンボリルドルフ⇒1着
- ミスターシービー⇒3着
- シンボリルドルフ (1人気)
- ミスターシービー (2人気)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
- シンボリルドルフ⇒1着
- ミスターシービー⇒5着
ジェンティルドンナvsオルフェ―ヴル
- ジェンティルドンナ (単勝6.6倍 / 3人気)
- オルフェ―ヴル (単勝2.0倍 / 1人気)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
- ジェンティルドンナ⇒1着
- オルフェ―ヴル ⇒2着
アーモンドアイvsコントレイルvsデアリングタクト
- アーモンドアイ (単勝2.2倍 / 1人気)
- コントレイル (単勝2.8倍 / 2人気)
- デアリングタクト(単勝3.7倍 / 3人気)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
- アーモンドアイ ⇒1着
- コントレイル ⇒2着
- デアリングタクト⇒3着
まとめ:史上7頭目の三冠牝馬になるのは?
- 牝馬三冠とは「桜花賞・オークス・秋華賞の3レース」のこと
- 昔はエリザベス女王杯が牝馬三冠の三冠目のレースだった
- 牝馬三冠をすべて勝利した馬のことを「三冠牝馬」と呼ぶ
- これまでに日本競馬では6頭の三冠牝馬が誕生している
- 2020年には史上初めて牝牡が同時にクラシック三冠馬となった
- 牝馬三冠・春古馬三冠・秋古馬三冠など様々な三冠が存在する
- これまでに3組5レースの三冠馬同士の直接対決が実現している
この記事では、牝馬三冠の意味や歴代三冠牝馬の一覧などについて詳しく解説しました。
三冠馬になるような歴史的名馬が誕生すると、競馬がより盛り上がりますよね。
史上7頭目の三冠馬はいつ誕生するのか。今後のクラシック戦線からも目が離せません。
どうも、いちばん好きな三冠牝馬はアーモンドアイ、タケツム (@taketsumu_keiba) でした。
▼三冠馬に関する記事▼
【競馬】歴代の三冠馬一覧 | あなたにとって最強の三冠馬は?
春古馬三冠とは?2017年に新設された達成馬0の称号を徹底解説!
秋古馬三冠の達成馬一覧 | テイエムオペラオーとゼンノロブロイの偉業
[…] ・牝馬三冠とは?【歴代三冠牝馬6頭】 […]
[…] ▼関連記事 ・無敗でのクラシック三冠達成馬の一覧 ・無敗での牝馬三冠達成馬の一覧 […]
[…] ・牝馬三冠とは?【歴代達成馬6頭の一覧】 ・芝G1勝利数ランキング【1位はG1 […]
[…] ・クラシック三冠とは?【達成馬8頭】 ・牝馬三冠とは?【達成馬6頭】 […]