どうも、ダート短距離(1400m以下)専門家のタケツム (@taketsumu_keiba) です。
JRAでは砂に含まれる水分の割合によって馬場状態を以下4種類に分類しています。
- 良
- 稍重
- 重
- 不良
馬場状態の分け方は芝と同じですが、馬場状態によるレース質への影響は大きく異なります。
この記事ではダートコースにおける馬場状態ごとのレース質の変化についてお伝えします。

最後までご覧ください!
タップできる目次
ダートコースの馬場状態のイメージ
ダートコースの馬場状態による違いを理解するためには、砂浜をイメージすると良いです。
海岸線から遠いパサパサに乾いた砂が良、波打ち際の水分を含んで固くなった砂が稍重・重、表面に水が浮いている砂が不良になります。

細かく説明しますね!
ダート馬場状態①良馬場
海岸線から距離が離れていて、波が打ち寄せずパサパサに乾燥した状態の砂のことです。
脚元をとられるため前進するにはパワーとスタミナが必要で、走るのに時間がかかります。
ダート馬場状態②③稍重・重
波が寄せては返す。そんな波打ち際の水分を含んだ状態の砂のことです。
脚抜きがよいのでパワーがなくても前進でき、スピードに乗って速く走れます。
ダート馬場状態④不良
波が砂浜に押し寄せたときの浅瀬の表面に水が浮いている状態の砂のことです。
良馬場よりは走りやすいものの水が浮いているため稍重・重に比べると走りにくいです。
馬場状態の決め方【含水率】
ダートの馬場状態は含水率を基準に、馬場全体の状態を総合的に判断して決まります。
ダートの含水率とは砂に含まれる水分の割合をパーセント(%)で示した数値です。
たとえば、含水率15%とは、100gの砂に15gの水分が含まれていることを意味します。
馬場状態 | 含水率 |
---|---|
良 | 9以下 |
稍重 | 7から13 |
重 | 11から16 |
不良 | 14以上 |

同じ良馬場でも含水率8より1のほうがパサパサに乾燥しきった馬場状態になります!
ダートの馬場状態による影響

馬場状態が違うと、どんな影響が出るのでしょうか?
ダートの走破タイムの平均値を馬場状態ごとに並べると重 > 稍重 > 不良 > 良となります。
これが示すことは2つです。
- 重馬場に近いほどスピードが要求されるため逃げ先行馬が残りやすい
- 良馬場に近いほどパワーが要求されるためタフな展開では差し馬も台頭する
よって、重馬場では非力でもスピードの優れた逃げ先行馬、良馬場ではパワーやスタミナに優れた馬を狙うのがセオリーになります。
その馬がどんな馬場状態が得意な馬なのかは、過去の馬場状態別の成績を見ればわかります。
ケーススタディ:メイショウウズマサ
この馬の馬場状態ごとの成績を見ると、
良馬場の成績(2-0-1-8)に対し、重不良馬場の成績(3-1-3-1)となっています。
つまり、パワーやスタミナよりもスピードに優れたタイプで、重馬場巧者だということです。
私はこれを活かして、2022年のバレンタインS(不良)で単勝8.2倍を的中させました。

こんなふうに馬場状態に注目すると予想の精度が上がります!
馬場状態はコースとセットで考える
馬場状態はコースとセットで考えることで、より予想ファクターとしての価値が増します。
さきほど、重馬場ではスピード型、良馬場ではパワー×スタミナ型のレース質になりやすいと言いましたが、コースにも「型」があります。
ざっくり言うと、
札幌・函館・福島・新潟・京都・小倉など坂が少なく平坦なコースが得意なのがスピード型
中山・中京・阪神など直線に坂があるタフなコースが得意なのがパワー×スタミナ型
ということになります。

そして馬場状態とコースをセットで考えると?
たとえば、こんなことが言えます。
- 小倉ダ1000mの重馬場
→超スピード型 - 中山ダ1800mの良馬場
→超パワー×スタミナ型
小倉ダート1000mは坂がなく、もともとスピード型の馬が好走しやすい。
それが重馬場となれば、さらにスピード重視のレース質が想定される。
中山ダート1800mは坂がきつく、もともとパワー×スタミナ型の馬が好走しやすい。
それが良馬場となれば、さらにタフさが要求されるレース質が想定される。

こんなふうに馬場状態はコースとセットで考えることで、より予想の質が向上しますよ!
タケツムのダート短距離適正マップ

さらに、さらに、ダートを極めたい方のために…!
私はダート短距離(1400m以下)特化の予想家として、競走馬とコースを以下4つのタイプに分類した適性重視の予想法を開発しました。
- スピード特化型
- スピード×パワー型
- 底力×パワー型
- 瞬発力型
スピード特化型の馬がスピード特化型のコースを走るときには適正高で評価を上げる。
逆に、同じ馬が底力×パワー型のコースを走るときには評価低で評価を下げる。
というのが、基本的な考え方です。

先ほど紹介した2022年のバレンタインSは瞬発力型コースの東京ダ1400mの不良馬場。スピードに優れた先行馬が有利な状況でした。
その条件にピッタリと合致したのがメイショウウズマサとケイアイターコイズの2頭。
この2頭が揃って出走した前走ギャラクシーSは阪神ダ1400mの良馬場。パワーとスタミナ重視の適正外舞台で展開も向かずに凡走。
その影響でバレンタインSではそれぞれ4人気8.2倍、8人気18.8倍と人気を落としていて、オッズ的にも美味しい状況でした。
結果は予想通りに道中1番手・2番手で進んだ2頭がワンツーフィニッシュ。単勝8.2倍、馬連50.8倍の高配当となりました。

さこれは出来すぎた例ですが、適正マップを使うと予想の制度がグッと上がります!
適正マップの詳しい使い方は『ダート短距離の教科書』で紹介しているので、興味のある方はぜひお手に取ってみてください。
累計750部突破
以下、読者の方からのレビューです!
ダート短距離が待ち遠しくなった!

買ってすぐ参考になった!

高い馬券本よりも有益な良書!

初心者でもわかりやすかった!

芝や長距離にも応用できる!

本命が1頭に絞れた!
さっそく馬券が当たった!
ダート短距離のコツがつかめてきた!
施行レースが多く、潰しが利く!
ダート短距離以外にも応用できる!
累計600部突破