【1,000部突破】当ブログから生まれた『ダート短距離の教科書』が売れてます

有馬記念を優勝した牝馬7頭を紹介 | なぜ牝馬は勝てない?

この記事でわかること
  • 有馬記念を制覇した名牝7頭の一覧

タケツム

競馬好きサラリーマンのタケツムが解説します!

有馬記念とは

競馬場 中山 コース 芝2500m
馬齢 3歳以上 開催月 12月
創設 1956年 賞金 3億円
レコード 2:29.5 レコード ゼンノロブロイ

有馬記念は毎年12月に実施されるG1です。

1956年にファン投票によって出走馬が決まるG1「中山グランプリ」として創設されました。

1995年まで芝2600mで実施されていましたが、1966年に芝2500mに距離が短縮されました。

1996年には約875億円の売上を記録。未だに破られていないギネス記録となっています。

G1とは?全G1レース一覧つき! 競馬のG1レースとは?初心者でもわかるように解説します

牝馬は有馬記念を勝てない?

有馬記念の馬券を予想する際には「牝馬は有馬記念を勝てない」とよく言われます。

本当に牝馬は有馬記念を勝てないのか。実際に過去65回の結果を見てみましょう。

過去65回の有馬記念の勝馬

勝馬
第1回 1956年 メイヂヒカリ
第2回 1957年 ハクチカラ
第3回 1958年 オンワードゼア
第4回 1959年 ガーネツト
第5回 1960年 スターロツチ
第6回 1961年 ホマレボシ
第7回 1962年 オンスロート
第8回 1963年 リユウフオーレル
第9回 1964年 ヤマトキヨウダイ
第10回 1965年 シンザン
第11回 1966年 コレヒデ
第12回 1967年 カブトシロー
第13回 1968年 リュウズキ
第14回 1969年 スピードシンボリ
第15回 1970年 スピードシンボリ
第16回 1971年 トウメイ
第17回 1972年 イシノヒカル
第18回 1973年 ストロングエイト
第19回 1974年 タニノチカラ
第20回 1975年 イシノアラシ
第21回 1976年 トウショウボーイ
第22回 1977年 テンポイント
第23回 1978年 カネミノブ
第24回 1979年 グリーングラス
第25回 1980年 ホウヨウボーイ
第26回 1981年 アンバーシャダイ
第27回 1982年 ヒカリデユール
第28回 1983年 リードホーユー
第29回 1984年 シンボリルドルフ
第30回 1985年 シンボリルドルフ
第31回 1986年 ダイナガリバー
第32回 1987年 メジロデュレン
第33回 1988年 オグリキャップ
第34回 1989年 イナリワン
第35回 1990年 オグリキャップ
第36回 1991年 ダイユウサク
第37回 1992年 メジロパーマー
第38回 1993年 トウカイテイオー
第39回 1994年 ナリタブライアン
第40回 1995年 マヤノトップガン
第41回 1996年 サクラローレル
第42回 1997年 シルクジャスティス
第43回 1998年 グラスワンダー
第44回 1999年 グラスワンダー
第45回 2000年 テイエムオペラオー
第46回 2001年 マンハッタンカフェ
第47回 2002年 シンボリクリスエス
第48回 2003年 シンボリクリスエス
第49回 2004年 ゼンノロブロイ
第50回 2005年 ハーツクライ
第51回 2006年 ディープインパクト
第52回 2007年 マツリダゴッホ
第53回 2008年 ダイワスカーレット
第54回 2009年 ドリームジャーニー
第55回 2010年 ヴィクトワールピサ
第56回 2011年 オルフェーヴル
第57回 2012年 ゴールドシップ
第58回 2013年 オルフェーヴル
第59回 2014年 ジェンティルドンナ
第60回 2015年 ゴールドアクター
第61回 2016年 サトノダイヤモンド
第62回 2017年 キタサンブラック
第63回 2018年 ブラストワンピース
第64回 2019年 リスグラシュー
第65回 2020年 クロノジェネシス

実際に、過去65回の有馬記念の結果を見てみると、牝馬はわずか7勝。勝率は10%未満です。

2008年の有馬記念のダイワスカーレットは、牝馬として37年ぶりの有馬記念の勝利でした。

「牝馬は有馬記念を勝てない」と言われてしまうのも仕方ない結果かもしれません。

牝馬が有馬記念を勝てない理由

牝馬が有馬記念でなかなか勝てないことはわかりましたが、なにか理由はあるのでしょうか。

結論から言うと「有馬記念がスローペースの瞬発力勝負になりにくい」ことが理由です。

牝馬はスピードとスタミナで勝てない

牡馬と牝馬の能力差を埋めるために、G1では牝馬の斤量が2kg軽くなっていますが、その状態でもスピードは牡馬のほうが速いです。

また、芝3200mで実施される天皇賞(春)の牝馬勝ちが過去1回しかないことからわかるように、牝馬はスタミナでも牡馬に劣ります。

スピードとスタミナのどちらも負けている牝馬が牡馬に勝つためには、最後の直線の一瞬の脚だけで勝負できるレースが有利です。

スローペースの瞬発力勝負にならない

ここ最近の日本競馬はスローペースの瞬発力勝負で決まるレースが多く、まさに牝馬にとっては追い風が吹いている状況だと思います。

それに伴って、実際に牡馬を差し置いて活躍する牝馬がどんどん増え、日本競馬全体としては「牝馬が強い時代」だと言われています。

しかし、有馬記念の場合は直線が短いうえに、スローペースになっても向こう正面の下り坂で急激にペースが上がりやすいことが特徴。

最後の直線でヨーイドンの瞬発力勝負になることが少なく、スタミナが豊富でロングスパートできる牡馬のほうが有利なんですね。

有馬記念を優勝した牝馬一覧

  1. ガーネツト
  2. スターロツチ
  3. トウメイ
  4. ダイワスカーレット
  5. ジェンティルドンナ
  6. リスグラシュー
  7. クロノジェネシス

1. ガーネツト(1959)

史上初めて有馬記念を勝った牝馬は、ガーネツト(ガーネット)です。

1959年、ガーネツトは4歳(現3歳)時にクラシックの桜花賞とオークスに出走して2番人気に推されましたが、気性の荒さが目立ち6着と5着。

繁殖入りのためこの年で引退が決まっていた当馬は引退土産を兼ねて天皇賞(秋)に出走。2着馬をハナ差で競り勝ち重賞を初制覇しました。

有馬記念のファン投票は締切日が天皇賞当日だった影響で落選してしまいましたが、”推薦”によって有馬記念への出走が叶いました。

重馬場が苦手だった当馬は12頭中9番人気でしたが、最後の直線で外ラチ沿いを走る作戦がハマって見事に牝馬で初めて有馬記念を優勝。

天皇賞と有馬記念を制した牝馬はこのあと紹介する当馬とトウメイの2頭のみです。

2. スターロツチ(1960)

史上2番目に有馬記念を勝った牝馬は、スターロツチ(スターロッチ)です。

当馬は幼駒時代に腰まわりの筋肉が乏しく、売り手がつかない抽せん馬(JRAが売れ残った馬を調教して馬主に再頒布した馬)でした。

しかし、育成場で調教を積まれると別馬のような体躯に成長。桜花賞当日には5番人気に推され、あわや差し切りという末脚で3着に入線。

そのあとのレースで凡走したため9番人気になっていたオークスで2着とクビ差の1着。抽せん馬として初めて八大競争制覇を果たしました。

そして1960年の有馬記念では、八大競争に優勝している牡馬が多かったため、12頭中9番人気でしたが、2着馬に2馬身の差をつけての優勝。

4歳(現3歳)牝馬による有馬記念の優勝はいまだに当馬のみの史上唯一の記録です。

3. トウメイ(1971)

史上3番目に有馬記念を勝った牝馬は、トウメイです。

特徴的な馬名は「メイトウ(名刀)」で申請したところ却下されたため、メイとトウをひっくり返して「トウメイ」になったそうです。

府中牝馬ステークスの前身である牝馬東京タイムズ杯では59kgのトップハンデを強いられながらも快勝。「マイルの女王」と呼ばれました。

天皇賞(秋)に出走した際には、マイルの女王が3200mの長距離を乗り切れるのか不安視されましたが、菊花賞馬とダービー馬を抑えて優勝。

1971年の有馬記念は馬インフルエンザ流行の影響で、2年連続2着のアカネテンリュウなどが出走取消。史上最少6頭立てでの開催でした。

天皇賞(秋)と有馬記念を制した当馬は、史上初めて牝馬で年度代表馬を受賞しました。

4. ダイワスカーレット(2008)

史上4番目に有馬記念を勝った牝馬は、ダイワスカーレットです。

母スカーレットブーケはG1競争5勝を挙げたダイワメジャーの母でもあり、半兄と同じく圧倒的なスピードを武器とした超良血馬です。

3歳時には桜花賞・秋華賞・エリザベス女王杯と3つのG1競争を制覇。オークスこそ熱発で回避したものの牝馬二冠を達成しました。

同年の有馬記念ではマツリダゴッホに敗れて2着。スターロツチ以来の3歳牝馬の優勝は逃しましたが、牝馬として13年ぶりの連対でした。

年度代表馬こそアドマイヤムーンに譲ったものの同期のライバルであった名牝ウオッカを抑え、JRA賞最優秀3歳牝馬を獲得しました。

翌年の天皇賞(秋)でのウオッカとの2cm差の1着争いは伝説。有馬記念ではまんまと逃げ切って37年ぶりの牝馬による制覇を果たしました。

5. ジェンティルドンナ(2014)

史上5番目に有馬記念を勝った牝馬はジェンティルドンナです。

3歳時には牝馬クラシック三冠を制覇。オークスでは当時のレースレコードを1.7秒更新。秋華賞ではヴィルシーナとの7センチの攻防を勝利。

同年には3歳牝馬として初めてジャパンカップを勝利。翌年には史上初のジャパンカップ連覇を達成するなど記録にも記憶にも残る名牝です。

5歳時に出走した有馬記念では、ゴールドシップ・エピファネイア・ジャスタウェイの3強をねじ伏せて優勝。最高のカタチで引退しました。

2016年には父のディープインパクトと同じく、史上32頭目の顕彰馬に選出されています。

6. リスグラシュー(2019)

史上6番目に有馬記念を勝った牝馬はリスグラシューです。

3歳時には、桜花賞2着・オークス5着・秋華賞2着と好走しましたが、牝馬クラシックG1の獲得にはあと一歩届きませんでした。

4歳時には、ヴィクトリアマイルで2着のあと、エリザベス女王杯で悲願のG1タイトル制覇。

5歳時には、晩成のハーツクライの血が覚醒したのか圧倒的な強さで宝塚記念・コックスプレート・有馬記念を怒涛の3連勝で引退。

特に、引退レースの有馬記念では、三冠牝馬のアーモンドアイが断トツの1番人気に推される中、2着馬に5馬身差をつけての圧勝劇。

オルフェ―ヴルの有馬記念と同じく、このレースで引退なんて考えられないような最高のパフォーマンスを披露してくれました。

7. クロノジェネシス(2020)

史上7番目に有馬記念を勝った牝馬はクロノジェネシスです。

3歳時の牝馬クラシック三冠レースでは桜花賞3着、オークス3着と悔しいレースが続いたあと、馬体を20kg増やした秋華賞で悲願のG1初制覇。

古馬になってからは能力が覚醒。宝塚記念→有馬記念→宝塚記念を勝ち、史上2頭目・牝馬初のグランプリレース三連覇を達成しました。

2021年7月23日現在、15戦8勝(8-3-3-1)と圧倒的な強さを誇っています。

今秋には、フランスの凱旋門賞への挑戦も発表されています。父のバゴも凱旋門賞を制覇していて血統的にはかなり期待値も高いです。

日本馬として初の凱旋門賞制覇に期待です!

直近2年は牝馬が勝利

  1. 2019年:リスグラシュー
  2. 2020年:クロノジェネシス

「牝馬は有馬記念を勝てない」と言った反面、実は直近2年は牝馬が連続で勝利しています。

ただ、有馬記念が牝馬でも勝ちやすいレースになってきたかと言えば、そうは思いません。

リスグラシューとクロノジェネシスの2頭が、牝馬らしからぬ豊富なスタミナを持った異次元の強さだったと思うほうが自然な気がします。

むしろ一瞬の切れ味勝負に優れたアーモンドアイが最後の直線でパタリと止まってしまったことを覚えておくとよいかもしれません。

まとめ:史上8頭目の牝馬Vは?

有馬記念を制覇した牝馬一覧
  1. ガーネツト
  2. スターロツチ
  3. トウメイ
  4. ダイワスカーレット
  5. ジェンティルドンナ
  6. リスグラシュー
  7. クロノジェネシス

この記事では「牝馬は勝てない」と言われる有馬記念を制覇した7頭の名牝をご紹介しました。

直近2年は牝馬が勝利していますが、有馬記念を牝馬が勝つには本物の実力が必要になります。

有馬記念を制する史上8頭目の牝馬はいつ現れるのでしょうか。楽しみで仕方ありません!

1 COMMENT

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です