- 有馬記念を制覇した名牝7頭の一覧
タケツム
タップできる目次
有馬記念とは

引用:netkeiba.com
競馬場 | 中山 | コース | 芝2500m |
馬齢 | 3歳以上 | 開催月 | 12月 |
創設 | 1956年 | 賞金 | 3億円 |
レコード | 2:29.5 | レコード | ゼンノロブロイ |
有馬記念は毎年12月に実施されるG1です。
1956年にファン投票によって出走馬が決まるG1「中山グランプリ」として創設されました。
1995年まで芝2600mで実施されていましたが、1966年に芝2500mに距離が短縮されました。
1996年には約875億円の売上を記録。未だに破られていないギネス記録となっています。

牝馬は有馬記念を勝てない
有馬記念の馬券を予想する際には「牝馬は有馬記念を勝てない」とよく言われます。
実際、これまでに65回実施されている有馬記念のうち、90%以上の勝ち馬は牡馬。
これから紹介する7頭の牝馬は有馬記念のジンクスを打ち破った名牝中の名牝です!

有馬記念を優勝した牝馬一覧
- ガーネツト
- スターロツチ
- トウメイ
- ダイワスカーレット
- ジェンティルドンナ
- リスグラシュー
- クロノジェネシス
1. ガーネツト(1959)
史上初めて有馬記念を勝った牝馬は、ガーネツト(ガーネット)です。
1959年、ガーネツトは4歳(現3歳)時にクラシックの桜花賞とオークスに出走して2番人気に推されましたが、気性の荒さが目立ち6着と5着。
繁殖入りのためこの年で引退が決まっていた当馬は引退土産を兼ねて天皇賞(秋)に出走。2着馬をハナ差で競り勝ち重賞を初制覇しました。
有馬記念のファン投票は締切日が天皇賞当日だった影響で落選してしまいましたが、”推薦”によって有馬記念への出走が叶いました。
重馬場が苦手だった当馬は12頭中9番人気でしたが、最後の直線で外ラチ沿いを走る作戦がハマって見事に牝馬で初めて有馬記念を優勝。
天皇賞と有馬記念を制した牝馬はこのあと紹介する当馬とトウメイの2頭のみです。
2. スターロツチ(1960)
史上2番目に有馬記念を勝った牝馬は、スターロツチ(スターロッチ)です。
当馬は幼駒時代に腰まわりの筋肉が乏しく、売り手がつかない抽せん馬(JRAが売れ残った馬を調教して馬主に再頒布した馬)でした。
しかし、育成場で調教を積まれると別馬のような体躯に成長。桜花賞当日には5番人気に推され、あわや差し切りという末脚で3着に入線。
そのあとのレースで凡走したため9番人気になっていたオークスで2着とクビ差の1着。抽せん馬として初めて八大競争制覇を果たしました。
そして1960年の有馬記念では、八大競争に優勝している牡馬が多かったため、12頭中9番人気でしたが、2着馬に2馬身の差をつけての優勝。
4歳(現3歳)牝馬による有馬記念の優勝はいまだに当馬のみの史上唯一の記録です。
3. トウメイ(1971)
史上3番目に有馬記念を勝った牝馬は、トウメイです。
特徴的な馬名は「メイトウ(名刀)」で申請したところ却下されたため、メイとトウをひっくり返して「トウメイ」になったそうです。
府中牝馬ステークスの前身である牝馬東京タイムズ杯では59kgのトップハンデを強いられながらも快勝。「マイルの女王」と呼ばれました。
天皇賞(秋)に出走した際には、マイルの女王が3200mの長距離を乗り切れるのか不安視されましたが、菊花賞馬とダービー馬を抑えて優勝。
1971年の有馬記念は馬インフルエンザ流行の影響で、2年連続2着のアカネテンリュウなどが出走取消。史上最少6頭立てでの開催でした。
天皇賞(秋)と有馬記念を制した当馬は、史上初めて牝馬で年度代表馬を受賞しました。
4. ダイワスカーレット(2008)
史上4番目に有馬記念を勝った牝馬は、ダイワスカーレットです。
母スカーレットブーケはG1競争5勝を挙げたダイワメジャーの母でもあり、半兄と同じく圧倒的なスピードを武器とした超良血馬です。
3歳時には桜花賞・秋華賞・エリザベス女王杯と3つのG1競争を制覇。オークスこそ熱発で回避したものの牝馬二冠を達成しました。
同年の有馬記念ではマツリダゴッホに敗れて2着。スターロツチ以来の3歳牝馬の優勝は逃しましたが、牝馬として13年ぶりの連対でした。
年度代表馬こそアドマイヤムーンに譲ったものの同期のライバルであった名牝ウオッカを抑え、JRA賞最優秀3歳牝馬を獲得しました。
翌年の天皇賞(秋)でのウオッカとの2cm差の1着争いは伝説。有馬記念ではまんまと逃げ切って37年ぶりの牝馬による制覇を果たしました。
5. ジェンティルドンナ(2014)
史上5番目に有馬記念を勝った牝馬はジェンティルドンナです。
3歳時には牝馬クラシック三冠を制覇。オークスでは当時のレースレコードを1.7秒更新。秋華賞ではヴィルシーナとの7センチの攻防を勝利。
同年には3歳牝馬として初めてジャパンカップを勝利。翌年には史上初のジャパンカップ連覇を達成するなど記録にも記憶にも残る名牝です。
5歳時に出走した有馬記念では、ゴールドシップ・エピファネイア・ジャスタウェイの3強をねじ伏せて優勝。最高のカタチで引退しました。
2016年には父のディープインパクトと同じく、史上32頭目の顕彰馬に選出されています。
6. リスグラシュー(2019)
史上6番目に有馬記念を勝った牝馬はリスグラシューです。
3歳時には、桜花賞2着・オークス5着・秋華賞2着と好走しましたが、牝馬クラシックG1の獲得にはあと一歩届きませんでした。
4歳時には、ヴィクトリアマイルで2着のあと、エリザベス女王杯で悲願のG1タイトル制覇。
5歳時には、晩成のハーツクライの血が覚醒したのか圧倒的な強さで宝塚記念・コックスプレート・有馬記念を怒涛の3連勝で引退。
特に、引退レースの有馬記念では、三冠牝馬のアーモンドアイが断トツの1番人気に推される中、2着馬に5馬身差をつけての圧勝劇。
オルフェ―ヴルの有馬記念と同じく、このレースで引退なんて考えられないような最高のパフォーマンスを披露してくれました。
7. クロノジェネシス(2020)
史上7番目に有馬記念を勝った牝馬はクロノジェネシスです。
3歳時の牝馬クラシック三冠レースでは桜花賞3着、オークス3着と悔しいレースが続いたあと、馬体を20kg増やした秋華賞で悲願のG1初制覇。
古馬になってからは能力が覚醒。宝塚記念→有馬記念→宝塚記念を勝ち、史上2頭目・牝馬初のグランプリレース三連覇を達成しました。
2021年7月23日現在、15戦8勝(8-3-3-1)と圧倒的な強さを誇っています。
今秋には、フランスの凱旋門賞への挑戦も発表されています。父のバゴも凱旋門賞を制覇していて血統的にはかなり期待値も高いです。
日本馬として初の凱旋門賞制覇に期待です!
まとめ:史上8頭目の牝馬Vは?
- ガーネツト
- スターロツチ
- トウメイ
- ダイワスカーレット
- ジェンティルドンナ
- リスグラシュー
- クロノジェネシス
この記事では「牝馬は勝てない」と言われる有馬記念を制覇した7頭の名牝をご紹介しました。
直近2年は牝馬が勝利していますが、有馬記念を牝馬が勝つには本物の実力が必要になります。
有馬記念を制する史上8頭目の牝馬はいつ現れるのでしょうか。楽しみで仕方ありません!